テーマで探す > 本多神社
膳所藩主を輩出した本多氏ゆかりの神社で、明治16年(1883年)に旧膳所藩士など有志により建立された。祭神は本多氏中興の祖と仰がれる本多忠俊、忠次、康俊、俊次の4名で、このうち康俊、俊次は膳所藩主となった人物である。神紋も本多氏の「立葵」で、境内地は膳所藩主の別邸として江戸初期に営まれた瓦ケ浜御殿の跡にあたる。
住所 | 大津市御殿浜20-56 |
---|---|
交通 | ・京阪瓦ヶ浜駅から徒歩5分 ・名神大津ICから10分 |
問い合わせ先 | 077-522-3830(大津駅観光案内所) |
駐車場 | なし |